2011年09月15日

姫路セントラルパークでホワイトライオンと記念撮影

姫路セントラルパークでは6月にかわいい三子のホワイトライオンの赤ちゃんが誕生しています。

お母さんの名前は「ヤヤ」なのですが子供の名前を公募していました。決まった名前はルーモ、シャイン、ルーチェだそうです。

その三つ子たちと記念撮影が9月30日までできるようです。

イベントトピックス | サファリと遊園地の姫路セントラルパーク

もう少し育っちゃうともう無理なんでしょうね。
可愛いさかりのうちにどうですか?

姫路セントラルパーク アクセス

  


Posted by 朝はパン at 15:16Comments(1)兵庫・イベント・ニュース

2011年08月12日

神戸・清盛隊のメンバー募集

大河ドラマで神戸が盛り上がります。

神戸市は、来年1月に開催されるイベント「KOBE de 清盛2012」をPRするキャラバン隊「神戸・清盛隊(仮称)」のメンバーを募集している。

神戸で平家ファミリー5人衆を募集-大河ドラマ「平清盛」放映で - 神戸経済新聞

ちなみに任期は2011年9月1日~2012年8月31日の1年間だそうですが好評ならビッグチャンスが待っているかも。

問い合わせはPRキャラバン隊事務局(TEL 06-6452-0144)まで。  
タグ :平清盛


Posted by 朝はパン at 16:16Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2010年11月02日

有馬温泉で有馬大茶会

有馬温泉も紅葉が見頃です。

湯のまち有馬の秋の風物詩「有馬大茶会」が2日、神戸市北区の有馬温泉で始まった。色づき始めた紅葉の下、大勢の観光客らが野だてを楽しんだ。

神戸新聞|社会|太閤しのび紅葉満喫 有馬大茶会 神戸・北区


有馬温泉

IMGP1072 / suzukis
  
タグ :有馬温泉


Posted by 朝はパン at 15:45Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2010年10月24日

神戸のミシュラン三星レストラン

ミシュランガイド京都・大阪・神戸 2011」の発売に先駆け、「星付き」レストランの発表会見が行われました。

神戸で三つ星を獲得したのは二店舗

創作料理の「カ・セント」(中山手通4)

日本料理の「子孫」(西宮市甲陽園)

二つ星は10店舗、一つ星は37店と旅館一軒でした。

初の神戸エリアですが多いと思うか少ないと思うか
微妙なところではありますが
これから増えることを願ってよしとしましょう。

Ca sento カセント - 県庁前/スペイン料理 [食べログ]

日本料理 子孫 子孫 - 苦楽園口/懐石・会席料理 [食べログ]

  


Posted by 朝はパン at 13:29Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2010年08月09日

頭上の糞にご注意 姫路セントラルパーク

姫路セントラルパーク(姫セン)でヤギの展示場が話題です。

動物の行動展示が大流行ですが
やぎの展示場も高いところでの餌やりや
岩山を登って観客の上を移動するなど
人気を集めています。

ただし頭上の糞にご注意(笑)

場所:ウォーキングサファリ内 ふれあいの国 チャイルズファーム


姫路セントラルパーク / k14



P4273487 / omoon



P4273440 / omoon





姫路セントラルパーク
  


Posted by 朝はパン at 18:25Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2010年06月06日

イルカと遊べる施設

南あわじで
イルカと触れ合えることができます。

「じゃのひれ・ドルフィンファーム」


イルカと直接ふれ合える施設が5日、兵庫県南あわじ市阿万塩屋町の「淡路じゃのひれリゾート」にオープンする。餌やりだけでなく、一緒に泳いで生態を学べる淡路島内では初めての場所だ。将来は障害者向けのアニマルセラピーや大学での研究にも役立てるといい、リゾートを運営する会社の山形収司社長(52)は「島内外の人たちに楽しんでもらい、社会貢献にもつながる施設にしたい」としている。

イルカと泳ぎ生態学ぼう…兵庫・南あわじに5日オープン : 動物トピックス : 季節自然 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

イルカたちの訓練の成果が
楽しみですね。
夏休みは大賑わいになりそうです。  


Posted by 朝はパン at 10:05Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2009年09月26日

「丹波くり」順調に育つ

「丹波くり」の品評会が
9月25日に開催されました。

今年はなかなかのできで
大きく、味も期待できるそうです。

長雨でどうなるか心配されましたが
最近の昼夜の寒暖差が
激しく、「くり」にとって
よかったようです。

くり好きはホットしているでしょう(笑)

なお、丹波篠山味祭り
10月10日からです。




  
タグ :丹波くり


Posted by 朝はパン at 13:43Comments(2)兵庫・イベント・ニュース

2009年09月22日

鉄人28号が照らす

鉄人28号が見守ります。


神戸市長田区のJR新長田駅南地区商店街に、同市出身の漫画家、故・横山光輝さん原作の「鉄人28号」の頭部をデザインした街灯5基が出現し、話題になっている。

雑記帳 夜の街照らす「鉄人28号」の街灯 神戸(毎日新聞) - Yahoo!ニュース


↑写真あり

良いですね。
安心感があります。  
タグ :鉄人28号


Posted by 朝はパン at 13:45Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2009年06月15日

神戸布引ハーブ園でトケイソウが咲く

神戸布引ハーブ園で時の記念日にトケイソウが咲き始めました。
ちょうど10日に合わせたかのようです。
普段あまり目にすることがない花ですが
梅雨時にきれいになるそうです。
一度ゆっくり鑑賞してみたいですね。  


Posted by 朝はパン at 20:55Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2009年05月10日

仮殿遷座祭

神戸市の生田神社で御神体を境内の蛭子神社まで移す神事「仮殿遷座祭(かりでんせんざさい)」が行われました。

夜の行事なので幽玄でおごそかな雰囲気の中執り行われたようです。(御神体は非公開)
御神体が本殿に戻るのは9月19日 「本殿遷座祭」が行われます。  
タグ :生田神社


Posted by 朝はパン at 14:54Comments(2)兵庫・イベント・ニュース

2008年08月24日

神戸・湊川神社でアートビアガーデン

確かに酔いしれることでしょう。

神社境内でビールを飲みながら現代アートを楽しむ「アートビアガーデン2008」が神戸市中央区の湊川神社で始まった。披露宴などで料理が評判の楠公会館スタッフが調理を担当することもあり、「心も体も満たされる」とにぎわっている。31日まで。

兵庫(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

  


Posted by 朝はパン at 14:30Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年08月23日

10月に子供たち40人が源氏物語題材のミュージカル 

源氏物語ブームはますます広がってます。10月公演、成功を祈ってます。

源氏物語千年紀を記念した子供たちによるミュージカル「千年のときを越え 『光の君 千年目の月見』」が24日、明石市相生町のサンピア明石で、10月12日には神戸市須磨区の須磨離宮公園で上演される。夏休みの間、練習を重ね、すでに最終リハーサルも終了。出演する子供たちは晴れ舞台を前に張り切っている。

兵庫(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  


Posted by 朝はパン at 23:43Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年07月28日

神戸市立王子動物園でホッキョクグマに氷プレゼント

ホッキョクグマにはなによりのプレゼントです。


猛暑が続く中、神戸市灘区の市立王子動物園で27日、暑さが苦手なホッキョクグマに少しでも涼んでもらおうと、氷の塊をプレゼントするイベントがあった。ホッキョクグマ舎の前には、イベント開始を待って約1時間前から並ぶ親子連れの姿もみられた。

ホッキョクグマに氷プレゼント 神戸市立王子動物園(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080728-00000011-san-l28


花火大会まっさかりです。

第57回亀岡平和祭保津川花火大会 2008年8月7日



第53回辯天宗夏祭奉納花火大会 2008年8月8日


宝塚観光花火大会 2008年8月1、2日

  


Posted by 朝はパン at 13:32Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年06月22日

伊丹 妙見夏祭りが11年ぶり復活

祭りの復活はうれしいですね。
河内音頭はじめステージも予定され
7月29日は盛り上がりそうです。


約450年の伝統を持つ、伊丹市伊丹2の本泉寺(内藤経雄住職)でこの夏、11年ぶりに「妙見夏祭り」が復活することになった。昨年末から住職となった内藤さんが住民に呼びかけ、自治会が協力することにした。
 本泉寺は、1560(永禄3)年創立。現在の本堂は1696(元禄9)年の再建で、市内最大の仏堂という。JR伊丹駅の西側約100メートルのところにあり、周辺の人通りも多い。妙見祭りは約300年の伝統があるとされ、1978年からは周辺の商店主らが地域行事として盛り上げようと夜店を出すなどしていたが、97年を最後に立ち消えになっていた。内藤さんが地域の人たちと話をするうち、寺と地域のきずなをはぐくむためには祭りの復活を、と思いついたという。
 
妙見夏祭り:11年ぶり復活 内藤住職の呼びかけで--来月、伊丹の本泉寺

  
タグ :祭り


Posted by 朝はパン at 01:04Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年05月28日

兵庫 サンビーチでハマヒルガオ満開

カップルに絶好のスポットです。
砂浜でまったりしながら景色を眺められます。

薄い桃色の花を付けたハマヒルガオが兵庫県新温泉町芦屋、浜坂県民サンビーチで満開となっている。砂浜に広がった花びらは時折、潮風を受けて揺れている=写真。見ごろは6月初旬まで。

 砂浜に自生するヒルガオ科の多年草。花びらは直径約5センチ。早朝に開花し、夕方にはしぼむ。同ビーチでは約1週間前から、長さ約1キロの砂浜が桃色で覆われている。
 
ハマヒルガオ満開・・・兵庫・新温泉 : 季節のたより

神戸のデートスポット・遊び場

  


Posted by 朝はパン at 17:26Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年05月17日

兵庫の県立フラワーセンターで食虫植物 サラセニアが開花

食虫植物と聞いただけでそそられる人もいるのでは?


兵庫県加西市豊倉町の県立フラワーセンターで食虫植物・サラセニアが開花し、注目を集めている。

 黄色や赤茶色の花が茎の先端から下向きに雄しべや雌しべを包み込む形で咲いており、直径10センチ前後。30品種400鉢を展示しており、13日、家族3人で訪れた三田市の主婦水田千津代さん(59)は「こんな変わった花を咲かせるなんて、感動しました」と話していた。

咲き方ユニーク、サラセニア開花・・・兵庫・フラワーセンター : 季節のたより:季節 自然 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



  


Posted by 朝はパン at 21:44Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年05月06日

兵庫県姫路市に「あずきミュージアム」

ユニークなミュージアムです。
その名も「あずきミュージアム」
和スイーツ党は行くべしです。来年ですけど。


和菓子製造販売「御座候(ござそうろう)」(姫路市阿保)は、菓子の重要な原料で日本人になじみの深い「小豆」に改めて親しんでもらおうと、本社工場隣に「あずきミュージアム」を着工した。楽しみながら学べる小豆に特化したユニークな博物館。来年6月の開館を予定している。

小豆博物館:姫路で着工、来年6月開館 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

神戸・兵庫のデートスポット・遊び場

  


Posted by 朝はパン at 18:32Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年05月02日

兵庫県の姫路セントラルパークで赤ちゃんチーターが3頭が誕生

姫路セントラルパークのチーター飼育数は
国内トップになりましたね。

絶滅の危機にひんしているチーターの繁殖研究に取り組んでいる兵庫県姫路市の姫路セントラルパークで、赤ちゃんチーターが3頭が誕生した、同パークでの出産は2年ぶり。これで飼育数は計22頭となり、富士サファリバーク(静岡県裾野市)と並んで国内トップになった。赤ちゃんチーターの公開は夏休みごろになる見通し。

 3頭が誕生したのは4月30日で、いずれも推定で体長約15センチ、体重200グラム。性別はオス2頭、メス1頭だった。3頭ともまだ目は閉じたままだが、元気に乳を飲んでいるという。

チーター3頭誕生、頭数国内トップに 姫路セントラルパーク(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  


Posted by 朝はパン at 11:20Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年04月25日

シバザクラ園「花のじゅうたん」

5月連休中がもっとも見頃になりそうです。
連休中晴れるといいですね。
まったりできそう。


兵庫県三田市北部の花どころ、永沢寺地区のシバザクラ園「花のじゅうたん」(関口広司さん経営)で、ピンクや赤、白など色とりどりの花が六分咲きほどになり、行楽客を楽しませている。

心もふかふか、花のじゅうたん…兵庫・三田 : 季節のたより:季節 自然 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  


Posted by 朝はパン at 23:48Comments(0)兵庫・イベント・ニュース

2008年04月22日

姫路菓子博 巨大チョコレート地球儀

巨大チョコレート地球儀は甘いだけではなさそうです。
見応えがありそう。


◇精巧なミニ帆船、デッキに乗客も

 姫路菓子博のメーンゲートを抜けると、「兵庫のお菓子館」が来場者を迎える。館内には県内178社約400点の和・洋・中華菓子が並び、姫路市の友好都市がある9カ国のお菓子にまつわる風習を工芸菓子で紹介するコーナーもある。

 目を引くのは、巨大チョコレート地球儀(直径約3メートル、重さ約800キロ)と帆船の工芸菓子「日本丸」だ。地球儀は12色のトリュフチョコ約3万5000個を使用し、大手前製菓学院(大阪市)の学生が約1カ月かけて制作した。チョコレートは気温34~40度で溶け出すことから、地球温暖化に警鐘を鳴らすメッセージも込められている。
 
姫路菓子博:パビリオン見どころ/2 兵庫のお菓子館 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)


  
タグ :姫路菓子博


Posted by 朝はパン at 13:33Comments(0)兵庫・イベント・ニュース